生活支援コーディネーターとは
住民同士が支え合い・助け合いができる地域づくりのお手伝いをする専門職です。サロンや自治会活動等地域の活動に伺います。
協議体について
- 第1層協議体とは
東大和市全体の生活支援を考える場です。 - 第2層協議体とは
各地域の方がその地域の課題等を出し合い、解決に向けた話し合いを行います。必要に応じて課題解決のための活動を行っていきます(東大和市では7圏域に分かれています)。
広報紙てとてとて
第2層協議体の発行物
準備中
※生活支援体制整備事業とは
高齢になっても住み慣れた地域で生活できるよう、地域で支え合っていくことを目的とした事業です。そのために地域包括ケアシステムの実現が必要とされています。地域包括ケアシステムとは、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制です。生活支援にはボランティアやNPO等多様な主体のサービス提供が必要です。高齢者自身もその担い手になることで介護予防にもつながることが期待されます。